Kailua Navi~カイルアの風を日本から~

2014年 6月 30日

Kailua Navi Logo今月のウェブサイトは常夏のハワイはカイルアの風をお届けします。まだまだ観光地化がされていないハワイのオアフ島にあるカイルアという町の情報を発信するウェブサイトは、その海の色と同様の青をメインカラーに使用したとってもさわやかなウェブサイトです。あなたもこんな素敵なウェブサイト、作ってみませんか?

カイルアナビhttp://www.kailuanavi.com/はカイルアタウンの活性化やカイルアで活躍する現地住人との情報交換のために開設されました。「オバマ大統領が家族旅行で貸切にしたビーチもあるほど、ハワイのカイルアビーチは世界でも全米でも有名な美しいビーチが自慢の街です。」と語るのは今回インタビューをさせていただいたTakuyaさん。このウェブサイトはカイルアの美しさが反映したようなきれいでさわやかなデザインですが、同時に機能性も見やすさもバッチリです。

トップページ

見た目もきれいなグリッドデザイン

なんといっても目に留まるのはこのタイルが貼り付けられたようなメインページのデザイン。これはグリッドデザインと呼ばれ、最近たくさんのウェブサイトで取り入れられるようになってきました。このデザインはトレンディーなだけではなく、一度にたくさんの情報を掲載でき、それであってまとまった印象を与えることのできる優れたデザインです。

グリッドデザイン

カイルアナビではこれを上手く利用し、ブロックごとにお問い合わせ先からブログまでたくさんの情報をキレイにメインページにまとめてあります。ツイッターなどのソーシャルウィジェットもこのブロックのデザインにあっていて、統一感がありますね。

商品リストの上手な利用

店舗リスト

もう一つの注目したい点は、商品リストの使い方です。商品リストは、タイトル、写真をメインページにのせることができ、かつ細かい内容は、タイトルをクリックした際にのみ表示されるという構成になっています。商品やお店の紹介など、細かい説明を加えたい際、トップページが無駄に長くなってしまう心配がありません。

カイルアナビはこの商品リストをお店やビーチの紹介する際に使用しているため、タイトルをクリックすると、詳細な情報がご覧いただけますが、トップページはあくまでスッキリとしていて、訪問者が自分の興味のある情報だけを選べる工夫がされています。

Googleマップの活用

カイルアナビはレストランからビーチ、映画館までカルイアのいろいろなお勧めスポットを紹介しています。このウェブサイトの嬉しいところは、カテゴリーごとに分けてマップを設置し、場所までしっかりユーザーに教えてくれるところ。一つ一つのスポットが簡単に見られるのは、嬉しい機能です。たくさんの場所を示したい場合は、Googleのマイマップが便利です。作成したマイマップはウィジェットとして簡単にウェブサイトに挿入することができます。

カイルアビーチマップ

「このウェブサイトがカイルアファンの情報交換の場にいずれはなればと思っています。私の第二の故郷カルイアの情報や新しいイベントなどを更新してまいります。」 と語るTakuyaさん。

ご協力ありがとうございました。Takuyaさんとこの素敵なウェブサイト、”カイルアナビ”の更なる発展とご活躍をお祈りしております。

自分のホームページを開設予定ですか? ステップバイステップガイドをお試しください

あなたのウェブサイトストーリーをシェアしませんか?